10月に旬を迎える魚介

10月に旬を迎える魚介一覧

ウルメイワシ

イトヨリダイ

アキサケ

マサバ

戻りガツオ

サクラエビ

カワハギ

アサリ

食欲の秋!10月頃から冬にかけて旬を迎える魚をご紹介します。
また、おいしい食べ方も紹介するので、参考にしてみて下さい。

10月に旬を迎える魚介とおすすめの食べ方

ウルメイワシ

日本で流通しているイワシは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類です。
ウルメイワシの特徴は、潤んでいるように見える大きな目玉で、漢字では「潤目鰯」と書き、名前の由来にもなっています。
マイワシに似ていますが、体表に斑点がないことから、マイワシと見分けることができます。
イワシの仲間は周年漁獲されることから、季節感を感じにくいかもしれませんが、マイワシが夏に脂が乗るのに対し、ウルメイワシは秋から冬にかけて脂が乗りますので、まさにこれから旬となります。
小型が多く、傷みやすいという欠点もありますが、味はマイワシより良いという評価もあり、特に脂の乗りが少ない夏場のウルメイワシを使用したイリコや干物などに加工した場合は評価がグンと上がります。
よいものが生鮮で出回ることが非常に少ないのですが、見かけたらぜひ食べて頂きたい魚です。

ウルメイワシのおすすめの食べ方

イワシ類は傷みが早く、特にウルメイワシは小型が多いため、干物やイリコなどに大半が加工されてしまいますが、鮮度のが良いものは刺身で美味しくいただけます。
焼き物や煮物、揚げ物、汁物にしたり、基本どんな料理にも合います。

イトヨリダイ

タイと名前がついていますが、どちらかというとスズキに近い部類で、いわゆるあやかりダイの仲間です。
泳いでいる時にひらひらと動き、糸を縒っているように見えることから「イトヨリ」と呼ばれたことが名前の由来と言われています。
臭みなどのくせがなく上品な味わいの白身が特徴で、皮目も美しいので高級魚として扱われているところもありますが、逆に派手な見た目から雑魚扱いされる地域もあるようです。
ヨーロッパなど海外でも人気が高く、身に水分が多いのが特徴で、加熱しても柔らかく、フワフワの食感を楽しめます。
初夏から夏に産卵を終え、これから脂がしっかりのってきますので、見かけたら是非食べて頂きたい魚です。

イトヨリダイのおすすめの食べ方

身が柔らかく、水分を多く含んでおり、上品で繊細な味わいがあります。
見た目が華やかなので、皮目に脂が乗っていますので、霜皮造りにすると、見た目もよく、美味しく召し上がることが出来ます。
水分が多い魚なので、刺身にする場合は、昆布〆などにして、多少水分を抜いてもよいでしょう。
加熱調理する場合は、調理前に適量の塩を振って、余分な水分を抜いておくとよいでしょう。

アキサケ

正式名称はサケですが、5月頃にとれるものを「トキシラズ」、秋にとれるものは「アキサケ」や「アキアジ」、秋口に混獲される未成熟魚を「鮭児」、鱗がびっしりきれいについたものを「銀毛」と呼ぶなど、時期や見た目で様々な名前があります。
今回は10月の旬魚としての紹介ですので、アキサケとします。
産卵のため、生まれた川に戻ってくると言われており、その時期が晩夏から冬となり、初秋に最盛期を迎えます。
本州でも水揚げがみられますが、北海道がダントツ多く、9月頃から各地で解禁となり全国各地に出荷されます。

サケのおすすめの食べ方

産卵のため遡上している鮭なので卵に栄養を取られており、脂肪分は少なく、正直旨味という点では多少物足りないところもありますが、逆に高たんぱく質・低脂質で、癖のない身質になりますので、和洋中どんな料理にもあいます。
この時期は大きなものしか獲れないので、切身にしても食べ応えはしっかりあります。
丸魚が入手できた時は、白子や筋子などのおまけもしっかり楽しめます。

マサバ

マサバは回遊魚で、一年中どこかで水揚げがありますので、旬を感じにくい地域もあるかもしれません。
旬の時期は産地でやや異なり、秋から脂が乗り始め、八戸、福井、三陸沖や銚子と南下していき、2月頃には福岡や長崎で水揚げが増えます。
ちょうどこれからが旬に向かって脂がしっかり乗るシーズンとなります。
また、大型サイズも増えてくるので、肉厚で美味しいサバがお召し上がり頂けます。
関サバ(大分県佐賀関)、金華サバ(宮城県石巻)、松輪サバ(神奈川県三浦)などのブランドサバもあります。

マサバのおすすめの食べ方

サバは、アニサキスがいることがあるので、鮮度が良くても生食は控えたほうがよいでしょう(どうしても食べたい場合は-20℃以下で24時間以上冷凍)。
脂がしっかりのってくるので、焼き物、煮物などで楽しめます。

戻りガツオ

3~5月頃の春先から初夏に黒潮に乗って太平洋岸を北上するものは「初ガツオ」と呼ばれていますが、この時期のカツオは北海道南部から南下したもので、「戻りガツオ」と呼ばれています。
戻りガツオは餌を沢山食べており、魚体も大きく、脂がしっかりのっていることが多くあっさりした「初ガツオ」とは異なり、どっしりとした食べ応えのある味わいとなります。

戻りガツオのおすすめの食べ方

サバと同じく、アニサキスがいることがあるので、鮮度が良くても生食は控えたほうがよいでしょう(どうしても食べたい場合は-20℃以下で24時間以上冷凍)。
脂がそれなりに乗っているので、アラも汁物などにして楽しむこともできます。
また、適度に脂が乗ったこの時期のカツオは揚げ物がおすすめです。

サクラエビ

名前からすると、春のイメージですが、サクラエビは春と秋の2回漁期があります。
春漁は3月中旬~6月初旬、そして秋漁は10月下旬~12月下旬で、まさにこれから旬を迎えます。
それ以外の時期は桜えび保護のために休漁となります。
桜えびは駿河湾のほかに、東京湾や相模灘にも生息していますが、 漁業の営業許可を静岡県だけが認めているので、国内の水揚げは100%駿河湾となります。
台湾からの輸入もありますが、この時期は国産を味わいたいものです。

サクラエビのおすすめの食べ方

干しえびとして流通することが多いので、和え物やふりかけ的な要素が高いのですが、生鮮での入手が出来たらぜひ試していただきたいのが刺身です。
殻は柔らかいので、そのまま食べることができ、サクサクした歯ごたえと、ふんわりした甘味を味わえます。
また、忘れてはならないのがかき揚げです。元々香りのよいエビですので、加熱することにより一層風味が増します。
ぜひこの時期にお試し下さい。

カワハギ

一年中獲れる魚なので、ピンとこないかもしれませんが、秋から冬にかけては肝が栄養を蓄え大きくなります。
この時期のカワハギの肝は濃厚でとろとろです。とはいえ、鮮度が良くないと肝も美味しくないので、注意が必要です。

カワハギのおすすめの食べ方

鮮度が抜群であることが前提なら、お刺身の肝和えがなんと言ってもおすすめです。
やや不安がある場合は、煮物にすれば美味しく頂けます。
身の方はたんぱくなので、揚げ物などで美味しく召し上がることができます。

アサリ

一年中出回っていることに加え、どうしても春先のイメージが強いですが、秋口にも産卵するため、9~10月は2回目の旬と言えます。
色々事件があったため、国産品の出回りは少なく、高くなっていますが、魚介類の中ではまだ大衆的な価格です。また、輸入物であっても旬の時期は同じですので、美味しく頂くことができます。

アサリのおすすめの食べ方

この時期に旬を迎えるサケやイトヨリなどと合わせ、アクアパッツァはいかがでしょうか?
旬の2段重ねとなるので、うまさも倍増です!